たい
Meanings
Noun
1. 《言語学》動詞がほぼ同じ事態内容を表す2つ以上の異なる構文に現れ、そのうち無標の構文の主要項と異なる名詞句が、有標の構文における主要項となっているとき、各構文の動詞が属するそれぞれの文法的範疇。ただし、主要項とは、対格言語においては主格項、能格言語においては絶対格項である。典型的には、能動態と受動態、能格態と逆受動態の対立であり、周辺的には、適用態、使役態、可能態、間接受動態、再帰態、相互態などを含む。ボイス。
2. 《言語学》時間的過程に関わる動詞のさまざまな動作性を区分した文法的範疇。進行態、完了態など。アスペクト。現代では相を用いることが多い。
Kanji used
seems like
Pitch accent
Top 19600
Used in vocabulary (41 in total)
① 時間に従って変化する物事の、ある時点における形状や性質、進行具合。② 物質が、ある相によって区別される形質をもっていること。固体、液体、気体といった区別。基本的に、化学的性質は状態によらず不変であり、状態が変化するために化学変化は必要ではない。③ 変数束縛の対応づけ。変数名から値への写像。
① あることに対する考えや感情等を表情や動作等で示したもの。② あることに対する見解や立場。
① 物事が行き着いた状態。
① 形や状態が変化すること。② 1.の形や状態のこと。③ 普通の状態とは異なる異常かつ病的状態のこと。④ 変人。非常に変わった人。⑤ 変態性欲の略。過激な性的嗜好。またそれを有する人。⑥ 性欲の表出が露骨な人。すけべ。⑦ 動物において幼生から成体に変化する過程。
① ある組織体を外から見た有様。② ゲシュタルト。
attitude; posture; preparedness; readiness
① ある生物が周囲の植物や他の生物に見せかけること。カモフラージュ。
condition; state (of health); appearance
disgraceful behavior; disgraceful behaviour; shameful sight
mode of life; ecology; (animal) territory
① 人を怒らせるようなひどい言葉。
foolishness; silliness
strange; curious; odd
disgraceful behavior; disgraceful behaviour
serious condition; critical condition
form; situation; condition
① 変動している状態。
old state of affairs
business conditions; business category; line of business
① 病気の状態。病気の状況。病気の具合。② 病的な状態。
state of society; social conditions; order of the world
state; condition; situation; terms
① 言語学における態のひとつ。ある動作の記述表現において、行為者と行為を受ける対象が判別できる場合で、行為者の動作が無標であるとき、対象を主語とする有標の態。対格言語において、他動詞節の主語が、被動作主である場合を典型とする態。
static; stationary
① 時間に従って変化する物事の、ある時点における形状や性質、進行具合。② 物質が、ある相によって区別される形質をもっていること。固体、液体、気体といった区別。基本的に、化学的性質は状態によらず不変であり、状態が変化するために化学変化は必要ではない。③ 変数束縛の対応づけ。変数名から値への写像。
the three phases of matter: solid, liquid and gas
① 対格言語において、他動詞節の主語が、動作主である場合を典型とする態。
basic state; basic status
dynamis (philosophy); dunamis
various phases
various forms; various circumstances
an endless variety of forms; multifariousness
scenic beauty of mountains and streams; fresh and clear beauty of nature's splendor
former appearance; original form
great diversity of form