ritual prayer; invocation of the gods participating in a rite; congratulatory address
① 品詞の一つ。言語において、主に物事(名詞)の形状や性質を表現する語。一般的な日本語文法においては、次項のものに加え、形容動詞及び連体詞もこの性質を有する。② 物事の性質・状態などを表す語句。
① 品詞の一つで、事物の名前を表す。旧称は「なことば」。他の品詞を付属することなく、独立した意味を有し、文において主語として機能することができる語。
① 品詞の一つ。膠着語的な構造を持つ言語体系において、他の単語に後置され、付属された語の機能を表し、活用しない。旧称「あとことば」。日本語以外では、後置詞と称することが多く、また、屈折語における変化語尾と分類が曖昧なものもある。
① 品詞の一つ。日本語文法では、動詞・形容詞などの用言を修飾する語のうち活用しないものとされる。旧称「そえことば」。とても・すでに・なぜなど。
inflecting dependent word (in Japanese); bound auxiliary; auxiliary verb (in languages other than Japanese)
interjection; exclamation
① 品詞の一つで、名詞が表すものについて、話し手が特定のものを指示しているかどうかを表す語。英語では名詞の前に付くが、ルーマニア語のように後ろに付く言語もある。また、日本語のように冠詞をもたない言語もある。
① 品詞の一つ、意味を有する内容語であるが、主語や述語になることなく、また、他の語句を修飾することも、修飾されることなく独立に発される語。主に印欧語の文法の用語であり、日本語文法においては、一般に「感動詞」といい、中国語文法では「感嘆詞」という。
foreword; preface; introduction; prefatory modifying statement (of a waka, etc.)
case-marking particle (e.g. "ga", "no", "wo", "ni")
① 準動詞の一種で、動詞が屈折し形容詞の機能を備えたもの。
① 品詞の一つで、日本語文法では体言を修飾する自立語のうち活用しないもの。旧称「そいことば」。「大きな」・「いわゆる」など。古典文法における活用の名残や、成句が単語化したものが多い。「この」・「あんな」などを別に指示詞に分類する説もある。
① 語形が変化したり前置詞を伴ったりして他の品詞の働きをする非定型動詞。
funeral eulogy; memorial speech
(words of) praise; eulogy
anthology (of poems); florilegium
words; speech; expression
① 助詞の一つで、文・文節の終わりに付き、気持ちや態度を示す。
prefix (as a part-of-speech)
potential verb; -eru verb derived from -u verbs expressing potentiality
binding particle (e.g. "ha", "mo", "koso", "shika"); linking particle; connecting particle
binding particle (e.g. "ha", "mo", "koso", "shika"); linking particle; connecting particle
words; speech; expression
determiner; qualifier; determinative
nominal verb; verbal noun
ordinal numeral; ordinal number
complete intransitive verb
verb formed by adding "suru" to a noun
cardinal numeral; cardinal number
zero article; having no article
verb ending in "zu" or "zuru" (predecessor of modern -jiru verbs)
verb formed by adding "zuru" to a noun
na-adjective; adjectival noun