かく
Meanings
Noun
1. そのものの値打ちによってできた段階・位・身分・等級など。品格、格式。
2. 文法において、名詞又は名詞相当語句が文の中で他の要素と結ぶ関係。ケース。
Kanji used
status
Pitch accent
Top 6000
Used in vocabulary (83 in total)
① 感情や意志の傾向。② ある事物に特有の傾向。
① あることを行うのが許される身分、地位、たちば。② あることを行うために必要な条件。③ 職業に従事するのに必要とされる公的な要件。また、一定の能力があることを認める公的な証明。試験合格や一定期間の実務経験などによって認定されることが多い。
① 人がら。② 独立した人。③ :権利・義務の主体。
① 試験などに受かること。② 条件や資格などに適合すること。
① 肉付き・骨格などから見た体の格好。
① 物またはサービスの価値を金額によって表したもの。
dramatic (improvement); remarkable (difference); marked; (far) better; exceptional
① それぞれ別であること。
① それぞれ別であること。
strict; severe; stern; rigid; rigorous; tough
higher rank; better position
① その人の態度や容姿などに現れ出る品格。② 独特の味わい。
extraordinary; special; exceptional; non-standard grammatical construction; ungrammatical usage; solecism
① 主に自分の体を使っての攻撃や防御を行う技術、スポーツ競技、それを基にした興行。
leader; leading figure
the same rank; equality; apposition
qualitative difference; disparity; gap
① 律令制における法令の一種。格は律令の補足等、式は施行細則。
① 格別の安値であること。
original method or procedure; serious; orthodox; classical
saying; maxim; aphorism; proverb
hand-to-hand combat
fighting game (usu. one-on-one)
family status
① 人に備わっている気高さや上品さ。
rating; classification; allocation; grading
disqualification; unfitness; noncompliance
status elevation; upgrading; promotion
demotion; downgrading
tone (of speech, writing, etc.); style
to be promoted to a higher rank
one's whole personality
① 文中において動詞の表す動作を行うもの、または作用・性質を働かせているものをあらわす格。日本語では格助詞「が」または「は」「の」をつけて表す(例. 「私は駅へ行く」という文において「私は」がそれにあたる)。口語や古典日本語では体言がそのまま主格を表すことがある(例. 「きょう月曜日だよな」「吾十有五にして学に志す」という文において「きょう」「吾」がそれにあたる)。
to raise the standard
martial arts which involve fighting without weapons; combat sport; one-on-one fighting sport
high price; heavy price
maxim; personal standard
① 規格・標準から外れていること。
ceiling or fixed price
case-marking particle (e.g. "ga", "no", "wo", "ni")
① 本来の形式・規則から外れた様式。② ハンガリー語やフィンランド語の格の一つ。変化を示したり「~で」「~としては」等の意を表す。③ 「変格活用」の略。カテゴリ: 略語
estimated price; price estimate
correct rules
legal personality; juridical personality; corporate status; non-person legal entity
① 名詞・代名詞における格の一つで、主に付加される語句が当該語に属することを表わす。英語について用いる。多くは属格といい、スラヴ語派については生格という。
shrine ranking (abolished in 1946); company ranking
① 文中において動詞の表す動作を行われる対象のもの、または作用・性質が働く対象のものをあらわす格。 ≒ 目的格 ⇔ 主格。② 直接目的語をあらわす格。(間接目的語(補語)をも含む場合は、目的格という。)
case declension; case inflection
① 他者に対して区別される主体、また自己が成立つ個物のこと。ペルソナ。② 「処格」の異称。
① 寺の格式。
maxim; personal standard
to observe the rules
unranked shrine
referee officiating the lowest division
referee officiating bouts of san'yaku ranked wrestlers
usage; rules of grammar
case-marking particle
① 名詞・形容詞における格の一つで、場所(~で、~に、~へ)を表すもの。一部の言語体系では位格ともいい、スラブ語系では常に前置詞と用い前置格という。ほとんどの言語において、他の格に吸収されている。
referee officiating the lowest division
referee officiating the third lowest sumo division
genitive case; adnominal case
referee officiating the third highest division
referee officiating the second lowest division
referee officiating the second highest division
referee officiating at bouts of rank-and-file wrestlers in the highest division
indispensable case
① 名詞・形容詞における格の一つで、手段・道具(~で)を表すもの。スラヴ語派では造格という。その他ほとんどの言語において、他の格に吸収されている。
① 品詞の格変化において、主格及び呼格を除いた格。
Examples (1 in total)
In Latin, there are six cases: nominative, genitive, dative, accusative, ablative, and vocative.