① 活動のしかけがあるもの。② 水力、火力、電力などの動力、エネルギーを変換する装置。③ 法人や団体の意志を決定したり、代表したりする人や組織。④ あることを実施する手段として設けた組織や団体、機構。
① ある事に対し興味を持っていて、より詳しく知ろうとする気持ち。
Kansai; region consisting of Osaka, Kobe, Kyoto and surrounding prefectures; Kansai; south-western half of Japan (during the feudal era)
barrier; checkpoint; gateway; hurdle; obstacle; trial
related to; in relation to
function; function (programming)
① たやすくは通過できない関所。② たやすくは通過できない場所・状況。難所。
no concern of mine; nothing to do with me
connection; relation; linkage
tariff (import tax); duty; customs
Kwantung Army (Japanese armed forces in Manchukuo)
① 財務省の地方支分部局で、空港や港などで荷物や輸出入物の取締りを行う官庁。
matter of concern and interest
① 二つの物の間に密接な関係があること。② 二つの確率変数の分布に線形の関係があること。一方の変数が増加するのに応じて他方の変数が増加、または減少していく関係のこと。
the eight Edo-period provinces of Kanto (Sagami, Musashi, Awa, Kazusa, Shimousa, Hitachi, Kouzuke and Shimotsuke)
related article; related story
allusion; alluding; related explanation
related term; associated words
locking doors; lock and key; vital point
freight locomotive; goods engine
short interval of leisure; short break or breather; lull
Spearman's rank correlation coefficient
Imperial Rescript on Education (1890)