① あることを行うこと。行為。ふるまい。② 何らかの目的のために積極的にことを行うこと。
① 事件などを処理するために法的権限を行使すること。② 動力を起こすこと。③ 動きはじめること。活動が起きること。
① 元気よく動き、はたらくこと。② 映画の古い言い方である活動写真の略。
① 感覚と運動の機能を持つ生物群。② 語義1のうち、人や人類以外の生物、特に哺乳類、獣類の称。
① ある物事から強い印象を受けて心を動かされること。
① 健康や趣味のために体を動かすこと。スポーツ。② 政治的、社会的、文化的な目的で人々に働きかけて行動すること。③ 物理学で物体が時間につれて位置を変えること。
① 強く心を突き動かすこと。そのように働きかけること。ショック。② よく考えず、発作的・本能的に動こうとする心の動き。③ 身体や、意識的・無意識的な心の働き、外界などに由来し、人を行動に駆り立てる刺激。狭義では、身体に由来する興奮の心的表象。
① スクリーンやモニターなどの光学機器または電子機器が静止画を連続して映し出すことにより、動いているように見える絵。
① 人が考えや行動を始めるようになった意識的または無意識的な原因。
reaction; recoil; kick; backlash
① 機械などがみずから動くこと。自力で動くこと。② 人間の手を借りずに、手続きなどが行われること。意思表示や手続き申請などがなくても規定などにより決定されること。
① 部隊や兵器などを、状況に応じて敏速かつ適切な地点に位置させる行動。
to be perturbed; to be agitated
slight movement; slight tremor; quiver
① 編成された隊や作業車などが活動するために現場に行くこと。② でかけること。③ 積極的な打開策を取ること。
① 空間のある点で生じた振動が次々に周囲に伝わっていく現象。② 周期的な変化。
① 人の動作や行動。② 物質や機器類などの作動や作用、反応のようす。
club activities; extracurricular activities
① 多くの者が集まって騒動を起こし、社会の秩序を乱すこと。
immovable; motionless; firm; Acala (Wisdom King); Fudō; fierce Buddhist deity
pulsation; pulsatory motion
① 状態が、動き変わること。② 事態の大きな変化。
① ある目的のために人や物を駆り集めること。② 映画などの興行で観客を集めること。またその観客数。③ 軍隊を平時の編制から戦時の編制に切り替えること。④ 戦争遂行のために国内の工場・資源・人員などを政府の管理下に置くこと。
diversion (action meant to attract attention away from the real objective); feint
operating together; working together; being linked (to); being tied (to); being connected (with); interlocking
change (personnel); transfer; reshuffle
① 稼働しているコンピューターなどの装置やソフトウェアなどを一旦停止させ、再び開始させること。リブート。
disturbance of mind; losing one's head; being upset; transition; changing; moving
① 規則的に運動が繰り返されること。また、その運動。
① 血管のうち、心臓から血液を流しだしているもの。② 主要な交通路。
telekinesis; psychokinesis
① 激しく変動すること。特に情勢などが激しく変化すること。
① 常に移り変わること。② 1年以内に、他の科目へ振り代わる債権債務の性質。
① 胎児が母胎の中で動くこと。② 新しい物事が、表面にあらわれずに内部で動き始めること。
flying column; detached force
maneuvers; manoeuvers; machinations; scheming
① 他からの動作や作用などの働き掛けを受けること。
vertical motion (in earthquakes)
① 大陸法系の民法学において、不動産以外の有体物を指す法律用語。
① 車両に動力となる内燃機関を装備し、各々の車両に自走能力がある鉄道車両。ディーゼルカーなど。
Ptolemaic theory; geocentric model; geocentrism
solo activities (e.g. of a band member); solo work; performing solo; solo career
① 文字や絵画が生き生きしていて今にも動き出しそうに見えること。
operating (e.g. of trains, cars); running; working
arteriovenous; arteriolovenous; arteriolovenular
protest campaign; demonstration
hyperactivity (of a child)
(internal) movement of the earth; earthquake; movement of the earth; rotation and revolution of the earth
sex (sexual) behavior (behaviour)
① 地震によって引き起こされる地表(地面)の揺れ(振動)。
inflecting dependent word
① 天地を奮い興すほどの出来事。また、その威力が盛んなこと。
① 言語学における準動詞の一種で、印欧語で動詞が名詞としての機能を持って使われるようになること。名詞として、主語又は他の動詞・前置詞等の目的語となる一方で、動詞同様、目的語・副詞等を伴って名詞句を構成する。
① キネトコアに同じ。 kinetochore の翻訳。② セントロメアに同じ。 centromere の翻訳。
unmoved mover (in philosophy); prime mover
transmission (of motive power); drive; gearing
Seasonal Affective Disorder; SAD
adjectival noun (in Japanese); quasi-adjective; nominal adjective; na-, taru-, nari- or tari-adjective
palpitation (of the heart); pounding; throbbing; thumping
heaven-shaking event; earth-shattering occurrence
making preparations for a divorce
flying clouds and drifting haze; magnificent calligraphy; vivid penmanship
① 体力を使って働くこと。② 収益のために自分の頭や体を使うこと。土地、資本とともに生産三要素の一つ。③ 労働者が労働力(労務)を提供すること。なお、日本の労働三法(、、)、及びには、労働の定義を明記した条文はない。
dynamic stiffness; dynamic spring rate
moving rotationally; revolving
Kinorhyncha (phylum of marine invertebrates)
moto perpetuo; perpetual motion
differential (e.g. motion)
coefficient of kinematic viscosity; dynamic coefficient of viscosity; kinematic viscosity