ほういん
Meanings
Noun
1. 仏教の教えを特徴づけ、それによって他の教えと識別することが可能な思想的要素のこと。通常は「三法印」などの熟語形で使われる。(「法」は釈迦の教え。)
2. 「法印大和尚位」の略。法印大和尚位は、日本における僧侶の位の一つ。
3. 仏師、絵仏師、連歌師、絵師、武士の入道、儒者、医師に対して与えられることのあった称号。平安時代後期から江戸時代までに行われた。
4. 山伏(修験者)や祈祷師のこと。市井での俗称。
Kanji used
law
stamp
Pitch accent
ういん
ういん
Composed of
law; act; method; mood; dharma; law
① 判子。印判。判。印章。
Used in vocabulary (1 in total)
① 仏教の根本にある四つの概念(思想)。「諸行無常」、「諸法無我」、「涅槃寂静」、「一切皆苦」(一切行苦)の四つ。(「諸行無常印」のような言い方もある。)→法印(名詞)1。