けい
Meanings
Suffix
1. form; tense
Noun
Abbreviation
2. adjective; i-adjective (in Japanese)
part of speech tag used in dictionaries
Kanji used
shape
Pitch accent
Top 10400
Used in vocabulary (169 in total)
① ある組織体を外から見た有様。② ゲシュタルト。
form (as opposed to substance); formality; method; system; format; mode
① 物の形や有様。
① 地表の高低や起伏の形態。② 建築をする前に地面を均して固めること。地業。③ 土地の様子。④ (不動産)特定の土地の形態や平面的な形のこと。不整形地など。
① 形や状態が変わること。② 日本の著作権法において、絵画のような平面状の作品を彫刻のような立体状の作品に作り直したり、その逆に立体状の作品を平面状の作品にしたり、写真を絵画にしたりするなど、表現の形式を変えること。
round shape; circle; circular form
traces; evidence
battle formation; military formation
① 物事の性質や様子などを言い表すこと。② 物の形や有様。
beautiful face; beautiful looks; beauty; belle; handsome man
① 同一直線上にない3つの点と、その各2つの点をそれぞれ両端とする3つの線分からなる図形。3つの頂点と3つの辺をもつ。記号△。
① 変化する物事のその時々の様子。
① 加工されたり破壊されたりする前のかたち。
figure; shape; graphic
① 動詞や助動詞の活用形のひとつで、過去時制において用いられるもの、一般には単純過去のものを指す。② 昔のことがらとみなされるさま。
① 全ての角が直角で、全ての辺の長さが等しい四角形。
figure; body shape; build; physique; form
globular shape; spherical shape
elliptical shape
abstract; immaterial; moral; spiritual; intangible
indeterminate form; undefined; indefinite; unstructured
① 戦闘などを行うときに作戦や目的に応じて並べた部隊の形
wavy form; ripply shape; waveform
① いずれも同一直線上にない4つの線分により構成される閉じた図形。4つの頂点と4つの辺をもつ。記号□。
deformity; malformation; strange shape; unusual shape
① 生物の特徴となる形や性質。
character style; character form
oval shape; egg shape
① 外から見た形。
① ある組織体を外から見た有様。② ゲシュタルト。
① 一組の対辺が平行である四角形。
eight-sided shape; octagon
① ある言語系において、事物が可算であって、かつ、複数であることを表す名詞の形状又はそれを修飾する形容詞等の変化若しくは当該名詞を項とする動詞の活用に伴い形成された語形。
① 表に現れている形。② 心に浮かぶ観念などを具象化したもの。
ring-shaped; circular
hemisphere; dome shape
fundamental form; basic form; basic pattern; basic model; basic type; prototype
streamline shape; aerodynamic shape
rectangle
progressive form; in progress (e.g. of a project)
material; tangible; concrete
① 日本語の用言・助動詞における活用形の一つ。六活用形の六番目におかれる。典型的には命令を表すときに用いられる活用形で、現代語では動詞のみに存在する。用法としては命令のほか、希求(「明日は晴れてくれ」)、勧奨(「皆さんがぜひやれというので私が選ばれました」)、許可(「酒買ってきたから好きなだけ飲め」)、意思(「ついでに買っとけと思って肉も買ってきた」)、指示(「以下の問いに答えよ」)、譴責(「そんなことくらい昨日のうちにやっとけよ」、「ほら見ろ」、「いい加減にしろ」)、罵倒(「ざまあ見ろ」、「おととい来やがれ」)などに用いられる。他に重要なものとして放任的用法(「笑わば笑え」、「どうにでもなれ」、「好きにしろ」)やその派生(「うそをつけ」、「いずれにせよ〜」)などもある。
semicircular; crescent-shaped; half-moon
① 多角形の一つ。5個の頂点と5本の辺をもつ。
column shape; cylinder; columnar
bow shape; arc; arch; segment (of a circle)
similar figures (in geometry)
polygon; -gon; Japanese rectangular envelope (opening on the short side)
form of verse; verse form; poetic form
evolved form; developed form
① 動詞や助動詞の活用形のひとつで、現在時制において用いられるもの。
isomorphism; same shape; same type; same pattern
hieroglyphics; type of character representing pictures
form (esp. in Aristotelian philosophy)
① 四角形。
① 日本語の用言・助動詞における活用形の一つ。六活用形の二番目におかれる。連用は「用言に連なる」という意味で、用言に接続する場合、文を区切る場合、名詞として扱う場合などに用いられる。文語では「けり」「たり」などに、現代語では「た」「ます」などに接続するときに現れる。また動詞の場合音便の形があり、現代語の形容詞ではカリ活用の形がある。
① 馬の蹄に似た形。Uの形。
feminine gender; feminine form
abbreviation; abbreviated style
Japanese Western-style envelope (opening on the long dimension; numbered 0-7, each with different sizes)
contraction; shortened form; abbreviated form
① 日本語の用言・助動詞における活用形の一つ。六活用形の四番目におかれる。連体とは「体言に連なる」という意味で、体言を修飾する場合に用いられる。文語では係り結びで「ぞ」「なむ」「や」「か」を受ける場合にも現れる。後に続く体言を省略して体言として用いられることもある。
① 蚯蚓、沙蚕、蛭などの総称。体は細長く左右対称で、環状構造となっている。
variation; variant pattern
word form
the whole form; perfect form
① ある言語系において、事物が単数又は不可算であることを表す名詞の形状又はそれを修飾する形容詞等の変化若しくは当該名詞を項とする動詞の活用に伴い形成された語形。
① 景色の良いこと。また、その土地。
masculine gender; masculine form
convex; cuspid; gibbous
-te form (e.g. of a verb)
papilionaceous; butterfly-shaped
① 日本語の用言・助動詞における活用形の一つ。六活用形の三番目におかれる。文の終わりなど言葉を言い切る場合に用いられ、動詞はラ行変格活用を除きウ段になる。文語では「べし」に接続するときにも現れる。
① 日本語の用言・助動詞における活用形の一つ。六活用形の一番目におかれる。未然すなわち「まだそうではない」という意味を表すときに現れ、文語では「ず」「む」などに、現代語では「ない」「う」などに接続するときに現れる。
asset formation
villain's part; bad shape (shogi, othello)
① 五行の名前を付けられた五行拳と十二種類の動物の動きを取り入れた十二形拳からなる中国の武術の一つ。
elliptical shape
dosage form
sound pattern; figure
① 日本語口語における用言・助動詞の活用形の一つ。六活用形の五番目におかれる。接続助詞「ば」を伴って仮定条件を表すときに用いられる。仮定形は文語では「已然形」と呼ばれ、意味が変化したため口語では仮定形と名を改められた。
atypical appearance; atypicality; heteromorphy
cardioid; cordate; heart-shaped
variation; variant pattern
poetry form (esp. haiku); grammatical structure in kanbun
adjectival noun (in Japanese); quasi-adjective; nominal adjective; na-, taru-, nari- or tari-adjective
① 物事の有様。
excipient (inactive ingredient added to a drug); filler
organizer (in vertebrate embryology)
aschelminth (any invertebrate animal formerly classified as belonging to phylum Aschelminthes)
all-terrain vehicle; ATV; quad bike
passive voice; passive form
euphonic change form
① 双子葉類の植物と裸子植物の茎などにある分裂組織。
dysmorphophobia; body dysmorphic disorder; cacophobia
① 本質的な特徴が共通するものをまとめた一つの型。② あるものと似た型。
monotypic (taxon); monotype; monomorphic; single impression die
sphenoid bone (of the skull)
-te form (e.g. of a verb)
polymorphism; multiformity
automorphism
the continuative form when used as a conjunction
volitional form
acuminate (i.e. sharp shape of leaf); apiculate
word form primarily used in spoken language
rectangular figures
ku classical inflection form of i-adjectives
shiku classical inflection form of i-adjectives
normalized form (e.g. in floating-point representation); standard form
word form used in literary language
paedomorphosis; pedomorphosis
dictionary form
Wu Xing Fist; Five Form Fist (Dragon, Snake, Tiger, Crane, Leopard)
heptagon; septagon
model; pattern; copy
acute (of the shape of a leaf tip)
Pteriomorphia (subclass of bivalve molluscs)