① 鏑がついた矢。放つと音を立てて飛ぶ。鳴り矢とも。昔の日本や中国などでは開戦の合図として用いられた。儀礼などにも用いられる。縁起物でもある。② 開始の合図、先行する人や出来事の比喩。
① 鏑がついた矢。放つと音を立てて飛ぶ。鳴り矢とも。昔の日本や中国などでは開戦の合図として用いられた。儀礼などにも用いられる。縁起物でもある。② 開始の合図、先行する人や出来事の比喩。
arrow with a whistle attached; whistling arrow used to signal the start of battle
eight-holed arrow whistle