げん
Meanings
Noun
1. ある集合を構成する個々の要素。
Kanji used
origin
Pitch accent
Used in vocabulary (71 in total)
① 健康・健全な状態。② 活力。エネルギッシュな状態。
dimension; perspective; point of reference; level (of something)
ringleader; main culprit; main cause; source
① 空間の次元が二であること。長さと幅のように二つの方向を持つ広がり。② アニメや漫画のキャラクター。
three dimensions; three dimensional; 3D; real world; IRL (in real life)
① 物を構成する元になるもの。② 化学的手段によっては、それ以上分けることのできない要素種。特定の数の陽子をもつ粒子種。化学元素。
① 国家の首長。国家を対外的に代表する機関。② 元首政期のローマ帝国におけるローマ皇帝の称号。
to get encouraged; to become heightened in spirits; to recover one's strength
male coming-of-age-ceremony; shaving one's eyebrows, blackening one's teeth, and wearing one's hair in the marumage style (of a newly married woman; Edo period)
elder statesman; doyen; old-timer; Genro (member of a pre-WWII body that informally advised the emperor)
Genroku era (1688.9.30-1704.3.13)
① 歴史上の年を数える基準。また、基準になる年。現在では一般に、イエス・キリストが誕生した年と考えられた年を元年とする西暦が用いられる。また、年数や世紀を表す語の前に付けて用い、紀元元年の次の年を「紀元2年」、その次の年を「紀元3年」というように呼び、紀元1年から紀元100年までの100年を「紀元1世紀」、その次の100年を「紀元2世紀」というように呼ぶ。② 年号。
① 落ち込んでいる人や生気のない人を精神的に元気な状態にする。
high dimension; higher dimensions
① 万物のみなもと。② 君主。③ 碁盤の中央の地点。
① 特定の年代に年単位として付けられる称号で、古代中国に始まり、その影響を受けた東アジア諸国で用いられた紀年法の一つ。
pluralism; diversity
change of era
Genna era (1615.7.13-1624.2.30); Genwa era
① 沢山の徳の中で最も基本的なもの。
① ある特定のものの因子、要素。工業製品の性能、仕様や土木施設・建築施設の形態・形状、部材性能、品質、根拠法等をまとめ示すもの。
duality; binary (system)
① 13世紀、当時中国を支配していた元王朝及び朝鮮において元に服属していた高麗が日本を侵略した戦い。
① 学習内容のひとまとまり。② ある事柄を一つ一つに分解したその事柄。単位。③ 環において,乗法に関する逆元をもつ元。可逆元、正則元。
source of information; intelligence source; message source
ringleader; main culprit; main cause; source
15th day of the 7th lunar month; (last day of) Bon lantern festival; mid-year gift; summer gift; Bon Festival gifts
to get encouraged; to become heightened in spirits; to recover one's strength
one dimensional
mark of liveliness; sign of activity
former job; former position
Yuan-Dynasty Chinese-Mongolian military
elder statesman
Genbun era (1736.4.28-1741.2.27)
Genchū era (of the Southern Court; 1384.4.28-1392.10.5)
renminbi; Chinese yuan
to encourage; to give courage to
15th day of the 1st, 7th and 10th lunar months; heaven, earth and man; January 1; New Year's Day; ternary
15th day of the 1st lunar month
pep-up; reassurance; pick-me-up; restorative; energizer
root; source; origin; cause
Jōgen era (1207.10.25-1211.3.9); Shōgen era
① 金銭貸借における元本と利息。
Kengen era (1302.11.21-1303.8.5)
Yuan dynasty (China, 1271-1368); Yüan dynasty; Mongol dynasty
yuanqu (form of Chinese classical drama); Yuan drama
Kangen era (1243.2.26-1247.2.28)
cost price
Chōgen era (1028.7.25-1037.4.21)
Gen'ō era (1319.4.28-1321.2.23)
little three dragons; winning hand that contains two pungs or kongs of dragons and a pair of the third dragon
15th day of the 10th lunar month
head gangster
① ある二項演算が定義された集合において、ある元と演算したら単位元が結果となるような元。二項演算 ◦ と集合 A において、ある a ∈ A について a ◦ b = b ◦ a = e を満たすことができる b ∈ A のこと。足し算と整数の例では、a に対する −a、掛け算と実数の例では、a に対する a^−1。
① ある二項演算が定義された集合において、集合の任意の元と演算しても常にその元自体が結果となるような元。二項演算 ◦ と集合 A において、任意の a ∈ A について a ◦ e = e ◦ a = a を満たすことができる e ∈ A のこと。足し算と整数の例では 0、掛け算と実数の例では 1。
Shōgen era (1259.3.26-1260.4.13)
Gennin era (1224.11.20-1225.4.20)
Jōgen era (976.7.13-978.11.29); Teigen era
① 複素数を拡張した概念。実数a,b,c,dとi^2=j^2=k^2=ijk=-1を満たす3つの虚数単位を用いて、ai+bj+ck+dの形に表される。
prime element
Yamamoto sect (of Shin Buddhism); Sangen sect
zero element
former surname; original surname
New Taiwan dollar
nilpotent element