① 名詞に付けて「~のような」「~の性質の」「~についての」「~に関する」等の意を表わす形容動詞を造る。明清期の用法の影響と想像されるが、英語の接尾辞"-tic"の音写との説もある。② (俗語。主に「〜的な」「〜的に」の形で広く名詞・代名詞に付けて)「~の点」「~の上」「~に関する」といった意味を表す。③ (俗語。主に「〜的な」の形で広く語句に付けて)「~というような」「~という趣旨の」といった意味を表す。
Examples (6 in total)
そうかんじょうてきにならないで。
Don't get so emotional.
彼らは我々よりもかんじょうてきだ。
They're more emotional than we are.
たまにかんじょうてきになることがあります。
I get emotional sometimes.
科学者がかんじょうてきになるのはよくない。
It is not good for a scientist to get emotional.
彼らはかんじょうてきな苦痛と絶望を経験した。
They experienced emotional pain and despair.
猫は飼い主が持つかんじょうてきな癖と同じような癖を示す。
Cats show emotional habits parallel to those of their owners.