① 社会規範のひとつ。国や人間社会の秩序を維持するための基準で社会的強制力を持つもの。法。② 国会の議決を経て制定される法の一形式。③ 仏教における仏陀(ブッダ)が定めた教えと決まり、戒律。
order; observance; discipline; rules; law; regulations
① 規則的に運動が繰り返されること。また、その運動。
① 仏教で、守るべき道徳規範や規則。② 一般に、ある宗教で守らなければならない規則・規範。おきて。
law of cause and effect; principle of causality
① 朝廷から発せられる社会規範である律と統治機構について規定する令をまとめていう言葉。
unwritten law; common law; unwritten rule
① 同じ調子で変化のないこと。② 同類のものの全てを同じ基準で同等に扱うこと。③ 十二律の一つの音律。
antinomy; self-contradiction; either-or situation; choice between mutually exclusive alternatives
metre; rhythm; musical temperament
① 韻文における音の調子。音の時間的リズム、強弱、高低、あるいは長短等によるもの。② 漢詩、特に近体詩における字音上の規則。平仄。押韻。③ 発話における強勢、抑揚、リズムなど、一般に文字で記録されない性質。
The Golden Rule ("do unto others as you would have them do unto you")
martial law; articles of war; military disciple; military law
temperament; equal (or even) temperament
① 朝廷から発せられる社会規範である律と統治機構について規定する令を主たる法規範とする社会制度。
① 他の者に決められること。他者に制御されること。
law of contradiction (logic)
law of identity; principle of identity
standard tones; Chinese system of musical sounds
just temperament; pure temperament
principle of sufficient reason (logic)
ancient Chinese chromatic scale (primarily used in Japan for gagaku, etc.)
metre or rhythm in Chinese and Japanese traditional music
Japanese seven-tone gagaku scale (corresponding to: re, mi, fa, so, la, ti, do) similar to Dorian mode
ritsu scale (anhemitonic pentatonic scale primarily used in gagaku: re, mi, so, la, ti)