① 名詞に付けて「~のような」「~の性質の」「~についての」「~に関する」等の意を表わす形容動詞を造る。明清期の用法の影響と想像されるが、英語の接尾辞"-tic"の音写との説もある。② (俗語。主に「〜的な」「〜的に」の形で広く名詞・代名詞に付けて)「~の点」「~の上」「~に関する」といった意味を表す。③ (俗語。主に「〜的な」の形で広く語句に付けて)「~というような」「~という趣旨の」といった意味を表す。
Examples (6 in total)
彼は私達にゆうこうてきである。
He is very friendly to us.
中国人はとてもゆうこうてきですよ。
The Chinese are a friendly people.
その島の住民はゆうこうてきだ。
The inhabitants of the island are friendly.
これらの動物はとてもゆうこうてきでもある。
These animals are very friendly, too.
日本と合衆国とはゆうこうてきな国になった。
Japan and the United States became friendly nations.
彼はゆうこうてきにふるまって邪悪な意図を隠した。
He cloaked his evil intentions with his friendly behavior.