① 名詞に付けて「~のような」「~の性質の」「~についての」「~に関する」等の意を表わす形容動詞を造る。明清期の用法の影響と想像されるが、英語の接尾辞"-tic"の音写との説もある。② (俗語。主に「〜的な」「〜的に」の形で広く名詞・代名詞に付けて)「~の点」「~の上」「~に関する」といった意味を表す。③ (俗語。主に「〜的な」の形で広く語句に付けて)「~というような」「~という趣旨の」といった意味を表す。
Examples (6 in total)
この文は、ぶんぽうてきには正しそうだよ。
This sentence seems to be grammatically correct.
その文にはぶんぽうてきな誤りはない。
The sentence is free from grammatical mistakes.
厳密に言うと、この文はぶんぽうてきに正しくない。
Strictly speaking, this sentence is grammatically incorrect.
厳密にいうと、この文はぶんぽうてきには間違いである。
Strictly speaking, this sentence is not grammatical.
ぶんぽうてきには正しいけど、ネイティブはそうは言わないよ。
It's grammatically correct, but native speakers wouldn't say that.
ジムは私の作文のぶんぽうてき誤りをいくつか指摘してくれた。
Jim pointed out some grammatical mistakes in my composition.