① 江戸時代に流通した貨幣の一つで、楕円形の金貨。発行された時期によって大きさなど規格に差があったが、一枚で一両として扱われた。② 紙や印刷物で判が小さいもの。
① 裁判所が訴訟事件を審理し、法律に当てはめて判断を下す手続。 例)「裁判にかける」「裁判に付する(「裁判にかける」と同意)」「裁判を受ける」② 〔法〕上記手続の中で、又は手続の最後に裁判所が行う判断。判決、決定、命令の3種類がある。
① 紙の大きさの一つ。縦七寸、横五寸のもの。② 浮世絵版画の大きさの一つ。縦一尺一寸、横七寸五分のもの。
① 評して是非善悪を判断すること、評定。② 世人が批評して言いふらすこと。うわさ、とりざた。③ 有名であること、噂の高いこと。
large size (paper, book, etc.); ōban; large oval gold coin used in the Edo period
making a joint signature or seal
seal of blood; sealing with one's blood
large seal; large stamp; seal of approval; guarantee; endorsement
joint seal; joint signatures
shirokuban (paper size of 127x188mm); duodecimo
ready-made seal; cheap seal
bad reputation; disgrace; unpopularity
A5; medium octavo; small octavo
approving a document without adequately reading it; rubber-stamping
pocket paperback size (approx. A6)
paperback pocket edition (approx. 17x11 cm)
ichibuban; Edo-period rectangular coin (usu. gold) worth a quarter ryō
tabloid format (newspaper, etc.)
minoban (paper size; 273x394mm)
octavo (book format); 8vo
medium size; cabinet size (in photography)
seal over the edges of adjacent sheets
8.3 x 5.4 cm photograph (size)