① 名詞に付けて「~のような」「~の性質の」「~についての」「~に関する」等の意を表わす形容動詞を造る。明清期の用法の影響と想像されるが、英語の接尾辞"-tic"の音写との説もある。② (俗語。主に「〜的な」「〜的に」の形で広く名詞・代名詞に付けて)「~の点」「~の上」「~に関する」といった意味を表す。③ (俗語。主に「〜的な」の形で広く語句に付けて)「~というような」「~という趣旨の」といった意味を表す。
Examples (9 in total)
彼は、こうかてきな手段が取れなかった。
He could not take effective measures.
最もこうかてきな防御は攻撃である。
The most effective defense is offense.
友情を培うのにスポーツはこうかてきだ。
Sports are effective to cultivate friendship.
商業テレビは広告のこうかてきな手段である。
Commercial television is an effective medium for advertising.
癌のこうかてきな治療法はまだ発見されていない。
We have yet to discover an effective remedy for cancer.
競争にこうかてきに対処するのは、人生の重要な部分である。
Effectively dealing with competition is an important part of life.
忍耐はもっともこうかてきな武器になることがある。
Patience is sometimes the most effective weapon.
政府によるもっとこうかてきな価格統制が必要だ。
We need more effective price controls by the Government.
私は庭の雑草を全部取り除くこうかてきな方法を探している。
I am looking for an effective method to get rid of all the weeds in my yard.