① 物事から生じる、結果。② 映画等で、場面の実感を出すこと。③ 柔道の判定のひとつ。
① 柔道など素手の武道において、一本・技ありには満たない程度の投げ技、突き技、蹴り技、打ち技などを決めた事を評価する呼称。
① 効力の無いこと。そのように認められる状態。② 意図した結果が出ていないさま。③ 法律行為や行政行為で、1.の状態にあること。最初から効力がなく、誰もが無効を主張しうるという点で、法的な取消と異なる。
① 物事が作用して生じる、効き目や力。② 法律やとりきめなどがもつ有効性。
effect; efficacy; virtue; benefit
① ある状態が一定期間継続した場合、真実の権利関係と一致するかしないかを問わず、その事実状態に適合するよう権利又は法律関係を変動させる制度。私権の得喪について、取得する取得時効、消滅する消滅時効があり、刑事法において公訴の提起について、その要件が消失する公訴時効等が著名。② 時間の経過により、金属材料の性質が、材料の内部構造の変化とともに変化すること。③ 責めや咎めを受けるべき期間が過ぎたこと。長い時間が経過して無効になること。
① 用途、効果。② 人が財を消費することから得られる満足の水準。
to succeed; to bear fruit
to be beneficial to; to be efficacious
statement of the efficacy of a medicine
no medical treatment having proved effective
to be beneficial to; to be efficacious
binding legal effectiveness as to third parties
aftereffect; after effect
collateral estoppel; issue preclusion